「楽天モバイルでiPhoneを使ってみたいけど、料金プランってどうなってるの?」
「SIMカードって物理SIMとeSIM、どっちを選べばいいの?」
「大手キャリアと比べて本当に安いの?お得なキャンペーンや節約方法も知りたい!」
魅力的な料金プランで人気の楽天モバイル。iPhoneユーザーにとっても、月々のスマホ代を節約できる大きなチャンスですが、いざ乗り換えを考えると、料金体系の複雑さやSIMカードの種類、iPhone特有の注意点など、気になることがたくさんありますよね。
- 楽天モバイルではiPhone 6s以降の機種でiOS 14.4以上が対応
- 物理SIM(nanoSIM)とeSIMの2種類から選択可能
- 他社キャリアからの乗り換え時はSIMロック解除が必要な場合がある
- 最新機種はeSIMがおすすめだが、古い機種では物理SIMが安定
- SIMカード選びは機種の対応状況、利便性、将来性を考慮する
【基本】楽天モバイルとiPhoneの互換性について
まず、楽天モバイルでiPhoneが使えるのか?という基本的な点についてです。サービス開始当初は一部制限がありましたが、現在ではiPhone 6s以降のモデルであれば、iOSを最新バージョン(14.4以上推奨)にアップデートすることで、問題なく楽天モバイルのサービスを利用できます。
【2025年4月現在 楽天モバイルで利用可能なiPhoneモデル(一例)】
- iPhone 16 / 15 / 14 / 13 / 12 / 11 シリーズ
- iPhone SE (第1~3世代)
- iPhone XS / XR / X
- iPhone 8 / 7 シリーズ
- iPhone 6s / 6s Plus
これにより、最新機種はもちろん、少し前のモデルのiPhoneをお持ちの方でも、楽天モバイルの恩恵を受けられるようになりました。
【料金徹底解説】楽天モバイル「Rakuten最強プラン」でiPhoneはいくらになる?
楽天モバイルの料金プランは「Rakuten最強プラン」ただ一つ。このシンプルさが魅力ですが、その中身はデータ利用量に応じて料金が変動する段階制となっています。
Rakuten最強プランの料金体系(3ステップ)
- ~3GBまで:月額 1,078円(税込)
- ご自宅や職場にWi-Fiがあり、主にそこでスマホを使う方、外出先でのデータ通信が少ない方に最適。驚きの低価格でiPhoneを維持できます。
- 3GB超~20GBまで:月額 2,178円(税込)
- SNSチェック、ネットサーフィン、標準画質での動画視聴など、一般的なスマホ利用であれば多くの方がこの範囲に収まるでしょう。大手キャリアの中容量プランと比較しても非常にリーズナブルです。
- 20GB超~:月額 3,278円(税込) 【データ無制限】
- これが楽天モバイル最大の武器。どんなにデータを使っても月額料金は3,278円で打ち止め。高画質動画のストリーミング、オンラインゲーム、大容量ファイルの送受信、パソコンやタブレットを接続するテザリングなどを頻繁に行うヘビーユーザーにとって、これ以上ないコストパフォーマンスです。
この段階制料金プランは、月によってデータ使用量が変わる方にもピッタリ。使わなかった月は自動的に安くなり、たくさん使った月も上限があるので安心です。
さらに、「Rakuten最強プラン」ではパートナー回線(au回線)エリアでの利用もデータ無制限。楽天回線が繋がりにくい場所でもauのネットワークでカバーされるため、以前よりも格段に繋がりやすさが向上しています。
通話料は?「Rakuten Link」アプリを使えば国内通話が無料!
楽天モバイルには「Rakuten Link」という専用アプリがあり、このアプリから電話をかけると、相手がどのキャリアのスマホでも、固定電話でも、日本国内であれば通話料が一切かかりません。これはIP電話の技術を利用しているため可能になっています。通話が多い方にとっては、これだけで月々のスマホ代が劇的に安くなる可能性があります。
【iPhoneでのRakuten Link利用時の注意点】
- SMS送受信: Rakuten LinkアプリではSMSのやり取りができません。iPhone標準の「メッセージ」アプリを使う必要があり、SMS送信には文字数に応じて料金がかかります(受信は無料)。
- 着信: 電話を受ける際は、iPhone標準の電話アプリで着信します。Rakuten Linkアプリが起動するわけではありません。
- その他機能: Rakuten Linkアプリにはビデオ通話機能がありません。また、海外滞在中に電話を受けると通話料が発生する場合があります。
これらの点は、Android版アプリとは仕様が異なるため、iPhoneユーザーは留意しておく必要があります。
iPhone本体価格は楽天モバイルが最安?大手キャリアと徹底比較!
高価なiPhoneだからこそ、端末代も少しでも安く抑えたいもの。楽天モバイルは、iPhoneの本体価格でも他社より有利な場合が多いです。2025年2月時点の価格を例に、大手キャリアと比較してみましょう。
【例:iPhone 16 Pro (128GB) の販売価格比較】
キャリア | 本体価格(税込) | 備考(48回払いの場合など) |
楽天モバイル | 181,800円 | 月々3,788円~ (買い替え超トクプログラム利用可) |
ソフトバンク | 188,640円 | |
au | 188,600円 | |
NTTドコモ | 192,830円 |
※価格は変動する可能性があります。
このように、楽天モバイルが最も安く、キャリアによっては1万円以上の差が出ることがわかります。もちろん、キャンペーンや時期によって変動はありますが、端末価格でも楽天モバイルを選ぶメリットは大きいと言えるでしょう。
【節約術の決定版】楽天モバイルでiPhoneを最大限お得に使う方法
せっかく楽天モバイルでiPhoneを使うなら、あらゆる方法を駆使して最大限節約したいですよね。ここでは、端末代金と月額料金の両面から、具体的な節約術を詳しくご紹介します。
節約術①:見逃し厳禁!最新キャンペーン&購入プログラムを活用
楽天モバイルは、新規契約者や乗り換えユーザー、そしてiPhone購入者向けに非常にお得なキャンペーンやプログラムを頻繁に実施しています。これらを活用することで、初期費用や端末代の負担を大幅に軽減できます。(以下は2025年4月時点の例です。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。)
- iPhoneトク得乗り換えキャンペーン:
- 他社からの乗り換え(MNP)で対象iPhoneを購入すると、機種代金が最大20,000円も値引きされます。
- さらに、プラン利用開始などの条件を満たすと、最大12,000円相当の楽天ポイントが還元されます。
- 48回払い(買い替え超トクプログラム)を選んだ場合でも、条件達成で最大17,000円相当のポイント還元が用意されています。
- 買い替え超トクプログラム:
- これは楽天モバイル独自の目玉プログラム。対象iPhoneを48回払いで購入し、利用開始から25ヶ月目以降に端末を楽天モバイルに返却すれば、残りの分割支払金(最大24回分)が免除されるというものです。
- つまり、常に新しいiPhoneを使いたい方は、約2年ごとに実質半額程度の負担で最新モデルに乗り換え続けることが可能です。
- 例えば、iPhone 16(128GB、通常価格141,700円)なら、このプログラムで実質負担額は約70,842円になります。
- 楽天モバイル紹介キャンペーン:
- 周りに楽天モバイルユーザーがいればチャンス!紹介してもらって申し込むと、紹介された側(あなた)は乗り換え(MNP)で13,000円相当、新規契約でも6,000円相当のポイントがもらえます。紹介した側にも7,000円相当のポイントが入ります。
これらのキャンペーンは組み合わせ可能な場合もありますが、適用条件(Rakuten Linkでの発信、下取りの利用など)が細かく設定されていることが多いので、申し込み前に必ず詳細を確認しましょう。
節約術②:月々の通信料金を意識的にコントロールする
日々の使い方を少し工夫するだけで、毎月の通信費は確実に抑えられます。
- Wi-Fi環境を徹底活用:
- 自宅や職場、よく行くカフェなど、無料で使えるWi-Fiスポットは積極的に利用しましょう。モバイルデータ通信量を抑えることが節約の基本です。
- 特に動画視聴やアプリのダウンロード、OSアップデートなど、通信量が多くなる作業は必ずWi-Fi環境下で行う習慣をつけましょう。
- 月3GB(1,078円/月)以内を目指すことで、通信費を最小限に抑えられます。
- 不要なオプションは即解約:
- 契約時に勧められて付けたものの、ほとんど使っていないオプションはありませんか?留守番電話、キャッチホン、端末保証など、自分の利用状況に合わせて見直し、不要であれば解約しましょう。
- 通話は必ず「Rakuten Link」から:
- 無料通話の恩恵を受けるためには、電話をかける際に必ず「Rakuten Link」アプリを使用することが鉄則です。標準の電話アプリから発信すると、従量課金(30秒22円)が発生してしまいます。
節約術③:楽天経済圏のパワーを最大限に引き出す【裏ワザ】
楽天モバイルの真の強みは、楽天グループの様々なサービス(楽天市場、楽天カード、楽天銀行、楽天トラベルなど)との連携、いわゆる「楽天経済圏」の活用にあります。
- SPU(スーパーポイントアッププログラム)でポイント還元率をブースト:
- 楽天モバイルを契約しているだけで、楽天市場でのお買い物が常にポイント+4倍(月間獲得上限あり)になります。
- さらに、楽天カードで支払う(+2倍~)、楽天銀行を引き落とし口座にする(+0.5倍~)など、関連サービスを使えば使うほど倍率がアップし、最大で十数倍になることも。楽天市場ヘビーユーザーなら、これだけで大量のポイント獲得が可能です。
- 楽天ペイでスマート支払い&ポイント活用:
- 街のお店やオンライン決済で「楽天ペイ」アプリを使えば、支払い額に応じて楽天ポイントが貯まります。楽天カードを紐づけておけば、ポイントの二重取りも狙えます。
- そして最も重要なのが、貯まった楽天ポイント(通常ポイント)を楽天モバイルの月額料金や端末の分割金に充当できること。1ポイント=1円として利用可能です。
- 楽天市場のセール・キャンペーンを有効活用:
- 楽天スーパーセールやお買い物マラソンなど、ポイントが貯まりやすい大型セール期間中に日用品などをまとめ買いしましょう。SPUとの相乗効果で、驚くほどのポイントが還元されることがあります。
- こうして貯めたポイントをスマホ代の支払いに充てることで、月々の実質的な負担額を大幅に削減でき、生活全体のコストダウンにつながります。ポイントだけでスマホ代を賄う「実質0円運用」を目指すことも夢ではありません。
楽天サービスを普段から利用している方にとっては、楽天モバイルを選ぶことで、通信費だけでなく生活全体の節約効果が期待できるのです。
【SIM選び】物理SIM vs eSIM、楽天モバイル×iPhoneではどっちを選ぶべき?
楽天モバイルでiPhoneを利用する場合、SIMカードは従来のカード型である**「物理SIM(nanoSIM)」と、端末内蔵型の「eSIM」**の2種類から選べます。どちらを選ぶかは、お使いのiPhoneの機種やあなたの使い方によって最適な選択が変わってきます。
物理SIM(nanoSIM)とは?メリット・デメリット
- 概要: スマートフォンに挿入して使う、ICチップが埋め込まれた小さなカード。楽天モバイルで提供されるのは最も小さい「nanoSIM」サイズです。
- メリット:
- 対応機種が広い: iPhone 6s以降のほぼ全てのモデルで利用可能です。古いiPhoneでも使えます。
- 管理が容易: 実体があるので「SIMカードが入っている」という実感が湧きやすく、管理しやすいと感じる人もいます。
- 機種変更が直感的: 新しいiPhoneにSIMカードを差し替えるだけで、比較的簡単に移行できます(設定は別途必要)。
- 安定性の評判: 一部では物理SIMの方が通信が安定しているという声もあります(ただし、これは環境要因も大きいです)。
- デメリット:
- 開通まで時間がかかる: 申し込み後、SIMカードが郵送で届くのを待つ必要があります。
- 紛失・破損のリスク: 小さいカードなので、紛失したり、破損したりする可能性があります。
- 交換に手間: SIMトレイを開けるための専用ピンが必要で、外出先などでは交換が難しい場合があります。
- デュアルSIM運用がしにくい: 通常のiPhoneではSIMスロットは1つなので、他の回線との併用が基本的にはできません(eSIMとの組み合わせを除く)。
eSIM(組み込み型SIM)とは?メリット・デメリット
- 概要: スマートフォン本体の基板に予め埋め込まれているSIM。物理的なカードはなく、契約情報をデータとしてダウンロードして利用します。
- メリット:
- 即日開通が可能: オンライン申し込み後、SIMカードの到着を待つ必要がなく、最短3分で開通手続きが完了します。すぐに使いたい場合に非常に便利です。
- 紛失・破損の心配なし: 物理的なカードがないため、紛失や破損のリスクがありません。
- 複数回線の利用(デュアルSIM): 1台のiPhoneに複数のeSIMプロファイル(契約情報)をダウンロードして保存でき、物理SIMと合わせて、またはeSIM同士で2つの電話番号を同時に待ち受けすることが可能です(例:仕事用とプライベート用)。iPhoneには8個以上のeSIMプロファイルを保存できます。
- オンラインで完結: 申し込みから開通まで全てオンラインで完結できます。
- 将来性: 今後、eSIMがスマホの主流になっていく可能性が高いとされています。
- デメリット:
- 対応機種が限定的: 利用できるのはiPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR以降の比較的新しいモデルに限られます。
- 設定がやや複雑に感じることも: プロファイルのダウンロードやアクティベーションなど、物理SIMの差し替えに比べて設定手順が多く、少し戸惑う可能性があります。
- 端末故障時の移行: スマホ本体が故障した場合、新しい端末へのeSIM情報の移行手続きが必要になります(物理SIMなら差し替えるだけ)。ただし、楽天モバイルではアプリで簡単に移行できる仕組みも提供されています。
- 実体がない: 物理的なカードがないため、SIMが入っている実感が湧きにくいかもしれません。
結局どっちを選ぶべき?SIM選びのポイントまとめ
- お使いのiPhone機種を確認: まずはご自身のiPhoneがeSIMに対応しているか(XS/XR以降か)を確認しましょう。非対応なら物理SIM一択です。
- 利便性(開通スピード): とにかく早く楽天モバイルを使いたいなら、eSIMが圧倒的に有利です。
- 複数回線の利用: 仕事用とプライベート用など、1台のiPhoneで2つの電話番号を使いたい場合は、eSIM(または物理SIM+eSIM)が必須です。
- 機種変更の頻度: 頻繁に機種変更する方で、その都度SIMを差し替える方が楽だと感じるなら物理SIMも選択肢ですが、eSIMの移行手続きも簡単になってきています。
- SIM管理の好み: 手元にカードがあった方が安心するという方は物理SIM、紛失リスクを避けたい、スマートに管理したいという方はeSIMが良いでしょう。
迷ったら?
比較的新しいiPhone(XS/XR以降)をお持ちであれば、将来性や利便性を考えてeSIMを選択するのがおすすめです。楽天モバイルもeSIMの利用を推奨する傾向にあります。
【重要】乗り換え前に確認!楽天モバイル×iPhoneの注意点まとめ
楽天モバイルへの乗り換えを成功させるためには、事前に知っておくべき注意点があります。
注意点①:iPhoneの対応状況とSIMロック
- iOSバージョン: 必ずiOS 14.4以上にアップデートしてください。
- SIMロック解除: 他社キャリアで購入したiPhone 13シリーズより前のモデルは、原則SIMロックがかかっています。元のキャリアでSIMロック解除手続きを済ませておく必要があります(オンラインで無料手続き可能)。iPhone 13シリーズ以降やApple Store、楽天モバイルで購入したiPhoneはSIMフリーです。
注意点②:iPhone特有の機能制限(再掲)
- Rakuten LinkアプリでのSMS送受信不可(標準アプリで有料送信)
- Rakuten Linkアプリでのビデオ通話不可
- 海外でのRakuten Link経由の着信が有料の場合あり
- 緊急速報(ETWS)の受信に一部制限の可能性あり
これらの制限が許容できるか、自分の使い方と照らし合わせて判断しましょう。
注意点③:通信エリアと品質
- 楽天モバイル公式サイトの「通信・エリア」ページで、自宅や職場、よく行く場所のエリア状況(楽天回線/パートナー回線)を確認しましょう。
- 特に屋内や地下での繋がりやすさが気になる場合は、可能であれば事前に楽天モバイルユーザーの知人に電波状況を聞いてみるのも良いでしょう。
- プラチナバンド導入による今後の品質改善にも期待したいところです。
注意点④:APN設定について
- 通常、楽天モバイルのSIMをiPhoneに入れると、キャリア設定アップデートによりAPN(通信に必要な設定)は自動で行われます。
- しかし、うまくいかない場合は手動設定が必要になることも。「設定」>「モバイル通信」>「モバイルデータ通信ネットワーク」でAPN欄に「rakuten.jp」と入力します。
スムーズな乗り換えのために:楽天モバイルへの申込手順
楽天モバイルへ乗り換えてiPhoneを利用開始するまでの大まかな流れを、最もおすすめな「楽天モバイルでiPhoneを購入して乗り換える」場合を中心に説明します。
- MNP予約番号の取得(必要な場合):
- 現在契約中の携帯電話会社のマイページや電話、ショップでMNP予約番号を取得します。有効期限(通常15日間)があるので注意。
- ※ドコモ、au、ソフトバンク、一部格安SIMなど「MNPワンストップ方式」に対応しているキャリアからの乗り換えであれば、MNP予約番号の事前取得は不要です。楽天モバイルの申し込み画面で手続きできます。
- 楽天モバイルへの申し込み:
- 楽天モバイル公式サイトまたは店舗で、希望のiPhoneモデル、カラー、容量、支払い方法(一括/分割/プログラム)、そして料金プラン(Rakuten最強プラン)を選択して申し込みます。
- 契約者情報、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど。オンラインならeKYCが便利)、支払い情報(クレジットカード/口座振替)などを入力・提出します。
- 審査と商品発送:
- 申し込み内容に基づき審査が行われます。審査に通ると、iPhone本体とSIMカード(物理SIMの場合)が発送されます(eSIMの場合はメールで案内)。
- 商品受け取りと初期設定:
- 商品が届いたら、内容物を確認します。
- iPhoneの電源を入れ、画面の指示に従って初期設定(言語、地域、Wi-Fi接続など)を進めます。
- MNP開通手続き:
- 楽天モバイルの「my 楽天モバイル」アプリまたはWebサイトから、MNP開通手続きを行います。電話での手続きも可能です。通常、数分~数時間で回線が切り替わります。
- 利用開始:
- iPhoneを再起動し、Wi-Fiをオフにしてアンテナ表示部分に「Rakuten」または「4G」「5G」と表示されれば開通完了です。「設定」>「一般」>「情報」でキャリア設定アップデートの通知が出たら実行してください。
手持ちのiPhoneを持ち込む場合や、SIMフリーiPhoneを別途購入する場合は、上記手順の「2. 楽天モバイルへの申し込み」で端末購入を選ばず、SIMのみを契約し、「6. 利用開始」の前にSIMカードの挿入またはeSIMの設定作業が必要になります。
まとめ:楽天モバイル×iPhoneはあなたにとって最適か?最終判断
楽天モバイルとiPhoneの組み合わせは、月額料金の安さ(特にデータ無制限プラン)、国内通話無料、豊富なキャンペーン、そして楽天ポイントとの連携といった数多くのメリットがあり、多くの人にとって非常に魅力的な選択肢です。
【改めて、こんなあなたにおすすめ!】
- スマホ代を劇的に節約したい
- データを気にせずガンガン使いたい
- 最新iPhoneをお得なプログラムで利用したい
- 楽天のサービスをよく使い、ポイントを有効活用したい
- 電話をかける機会が多い
一方で、iPhone特有の機能制限(Rakuten Link周り)や、場所によってはまだ発展途上な通信品質といった側面も存在します。これらのデメリットが自身の利用スタイルにおいて許容できる範囲内かどうかが、最終的な判断の鍵となります。
特に「買い替え超トクプログラム」を利用すれば、最新iPhoneへの乗り換えハードルもぐっと下がります。また、楽天経済圏をフル活用すれば、ポイントだけで月額料金を賄うことも現実的に可能です。
この記事で解説した料金プラン、節約術、SIM選びのポイント、そして注意点を総合的に比較検討し、あなたにとって「楽天モバイル×iPhone」が本当にコストパフォーマンスの高い、賢い選択となるかを見極めてください。
最後に、キャンペーン内容や料金プランは随時変更される可能性があります。ご契約前には、必ず楽天モバイル公式サイトで最新の情報をご確認いただくことを強くお勧めします。
コメント