- 楽天モバイルは月額最大3,278円で無制限データ通信ができ、一人暮らしなら月2,500円、年間30,000円の通信費節約が可能
- テザリング無料・無制限なので、光回線不要で一本化できる
- Rakuten Linkアプリで国内通話無料、楽天経済圏ならポイント還元も魅力的
- 建物内や地下では電波が弱くなる場合があるので生活エリアをチェック
- 引っ越しが多い一人暮らしの方に特におすすめ
一人暮らしの通信費、もっと安くならない?
一人暮らしを始めると、意外と家計を圧迫するのが毎月の固定費。特に通信費は光回線とスマホ代を合わせると、かなりの出費になりますよね。「もっと安くならないかな…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、一人暮らしなら楽天モバイル一本で通信環境をまかなえる可能性が高いんです。光回線とスマホ代を別々に契約すると月5,700円~7,000円かかるところ、楽天モバイル一本化なら月額3,278円で済むケースも!
この記事では、一人暮らしに楽天モバイルがおすすめな理由と注意点を詳しく解説します。通信費の節約を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
楽天モバイルってどんなサービス?料金プランは?
シンプルな料金体系がうれしい
楽天モバイルは、楽天グループが運営する携帯電話サービス。2020年からは自社回線を持つキャリア(MNO)として本格的にサービスを開始しました。
最大の特徴は、シンプルでわかりやすい料金プランです。「Rakuten最強プラン」という1つのプランだけで、使った分だけ自動的に最適な料金になります。
データ使用量 | 月額料金(税込) |
---|---|
0GB~3GB | 1,078円 |
3GB~20GB | 2,178円 |
20GB以上(無制限) | 3,278円 |
他のキャリアでは無制限プランに6,000円以上かかることが多いので、楽天モバイルの3,278円は非常にお得です。しかも、契約期間の縛りがないので、いつでも解約できるのも魅力的ですね。
一人暮らしに楽天モバイルがおすすめな理由
①通信費の大幅節約で家計にゆとりを
一人暮らしの場合、光回線(月4,200円~5,500円)と格安SIM(月1,500円~2,000円)を別々に契約すると、合計で月5,700円~7,500円ほどかかります。でも楽天モバイルなら最大でも月3,278円。差額は月約2,500円、年間で約30,000円も節約できちゃいます!
この節約額があれば、趣味や貯金に回せますよね。固定費削減は家計改善の基本なので、通信費の見直しは効果絶大です。
②テザリングが無料・無制限で固定回線代わりに
楽天モバイルは、テザリング(スマホを通じて他の機器をネットに接続する機能)が無料で無制限に使えます。これを活用すれば、自宅ではパソコンやタブレットをスマホ経由でインターネットに接続できるので、光回線がなくても十分な環境が整います。
一人暮らしなら、同時に接続する機器も少ないので、テザリングの速度も十分。実測でも30~40Mbps程度出ればYouTubeや通常のネット閲覧には困りません。「固定回線なしで楽天モバイル一本化はあり?」という問いに、多くのユーザーが「一人暮らしなら全然あり!」と回答しています。
③引っ越しが多い一人暮らしに超便利
一人暮らしって、意外と引っ越しが多いですよね。光回線だと引っ越しのたびに工事や手続きが必要で面倒…。でも楽天モバイル一本なら、引っ越し先でもすぐにネットが使えます。
契約住所の変更手続きも簡単なので、急な引っ越しでも通信環境の心配がいりません。学生さんや転勤の多い社会人の方には特におすすめですよ。
④Rakuten Linkで通話も無料
専用アプリの「Rakuten Link」を使えば、国内通話が無料になります。一般的なキャリアでは通話かけ放題オプションに別途料金がかかりますが、楽天モバイルならアプリ一つで無料で使えるのはうれしいポイントですね。
家族や友達と電話をよくする方にとっては、大きな節約になります。ただし、フリーダイヤルやナビダイヤルへの通話は有料の場合があるので注意が必要です。
⑤楽天経済圏ならポイントでさらにお得
楽天サービスをよく利用する方なら、楽天モバイルで貯まる楽天ポイントがさらなるメリットに。楽天市場でのお買い物ポイントが最大+1倍になったり、支払いに楽天ポイントが使えたりと、楽天経済圏ならではの特典もあります。
月額料金の支払いにもポイントが使えるので、実質負担額をさらに下げられるのも魅力的です。
楽天モバイルの注意点・デメリット
楽天モバイルの良いところばかり紹介してきましたが、もちろん注意点もあります。実際に契約する前に確認しておきましょう。
①建物内や地下で電波が弱くなることも
楽天モバイルは、2024年6月までプラチナバンド(低周波数帯)に対応していなかったため、建物内や地下、ショッピングモールなどでは電波が繋がりにくいという評判がありました。
2024年6月からはプラチナバンドが導入され徐々に改善していますが、場所によっては電波が弱くなることがあります。auとのパートナー回線契約により、楽天回線の届かない場所では自動的にau回線に切り替わるようになっていますが、完璧ではありません。
②混雑時間帯は速度が落ちることも
お昼休みや夕方の通勤時間帯など、混雑する時間帯には通信速度が落ちることがあります。都市部では比較的安定していますが、利用者が多いエリアでは注意が必要です。
ただし、一人暮らしの自宅でテザリングとして使う分には、ほとんどの場合十分な速度が出るという口コミが多いです。
③サポート体制に不満の声も
楽天モバイルのカスタマーサポートについては、「間違った回答をするオペレーターがいる」「問い合わせ時間がかかる」などの不満の声もあります。
店舗でのサポートも申し込み手続きだけで、契約後のサポートは限定的なため、自分で設定や問題解決ができる方に向いているサービスといえます。
④2025年4月からは最低利用期間が実質1年に
これまで楽天モバイルには最低利用期間がなく、いつ解約しても違約金はかかりませんでした。しかし、2025年4月1日以降に契約した場合は、1年未満の解約で最大1,078円の解約金が発生するように変更されます。
お試しで使いたい方は、2025年3月中の契約がおすすめです。
一人暮らしの状況別:楽天モバイルは向いている?
自宅でWi-Fiを使いたい場合
「テレワークやオンライン授業が多い」「大容量のダウンロードをよくする」という方は、楽天モバイルのテザリングだけではやや不安があるかもしれません。ただ、通常の動画視聴やネットサーフィン程度なら十分快適に使えます。実際に「一人暮らしなら光回線も必要ないくらい」という口コミも多いです。
外出先でもよくネットを使う場合
通勤・通学時や外出先でもネットをよく使う方には、楽天モバイルの無制限プランは非常にお得です。ただし、地下鉄や建物内では電波が弱くなることがあるので、主に行動するエリアの電波状況を事前にチェックしておくことをおすすめします。
引っ越しが多い場合
学生さんや転勤の多い社会人など、引っ越しが多い方には楽天モバイル一本化が特におすすめです。光回線のように工事や解約手続きが不要で、引っ越し先ですぐにインターネットが使えるのは大きなメリットです。
楽天モバイルと他社サービスを比較
楽天モバイルと主要な他社サービスを比較してみましょう。
サービス | 20GB | 無制限 | 通話 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
楽天モバイル | 2,178円 | 3,278円 | Rakuten Linkで無料 | テザリング無制限、縛りなし |
ahamo | 2,970円(30GB) | 4,950円(110GB) | 5分かけ放題込み | docomoの回線 |
povo2.0 | 2,700円(30日) | 6,490円(90日間) | 標準料金 | トッピング形式 |
LINEMO | 2,090円(10GB) | 2,970円(30GB) | 5分かけ放題込み | ソフトバンク回線 |
特に無制限プランでは、楽天モバイルが最もコスパが良いことがわかります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 一人暮らしの場合、光回線なしで楽天モバイル一本化は可能?
A1. はい、可能です。特に動画視聴やネット閲覧程度なら十分快適に使えます。テザリングが無制限で使えるので、光回線+スマホの組み合わせより月2,500円ほど節約できます。
Q2. 楽天モバイルのテザリングは速度制限がある?
A2. 楽天モバイルのテザリングには速度制限がなく、無制限で利用できます。ただし、混雑時間帯は全体的に速度が落ちることがあります。
Q3. 楽天経済圏じゃないと楽天モバイルはお得じゃない?
A3. 楽天経済圏に属していなくても、月額料金の安さや無制限テザリングのメリットは大きいです。楽天サービスを利用する方なら、ポイント還元などでさらにお得になります。
Q4. 未成年でも契約できる?
A4. はい、未成年(18歳未満)でも契約可能です。ただし、保護者の同意書が必要で、「あんしんコントロール by i-フィルター」(月額330円)の契約が必須となります。
まとめ:楽天モバイルは一人暮らしの強い味方
楽天モバイルは、特に一人暮らしの方にとって非常にコスパの良い選択肢です。月額最大3,278円で無制限データ通信が可能で、テザリングを活用すれば固定回線なしでも十分なネット環境が整います。月2,500円、年間30,000円もの通信費節約につながるケースが多いです。
特に引っ越しが多い方や、シンプルな料金体系を好む方、楽天経済圏の方にはピッタリのサービスといえるでしょう。
ただし、建物内や地下での電波の弱さ、混雑時の速度低下、サポート体制の弱さなどデメリットもあります。自分の生活スタイルや行動エリアに合わせて検討してみてくださいね。
2025年4月からは1年未満の解約に解約金が発生するようになるので、お試しで使いたい場合は2025年3月中の契約がおすすめです!
一人暮らしの通信費節約を考えているなら、ぜひ楽天モバイルを検討してみてはいかがでしょうか?
コメント