楽天モバイルのセキュリティ対策機能を活用した安全なスマホライフ

楽天モバイル

みなさん、こんにちは!今やスマホは私たちの生活に欠かせないものになっていますよね。でも、便利な反面、セキュリティリスクも増えています。特に最近は迷惑電話やフィッシングSMS、危険なWi-Fiなど、スマホを狙った脅威が増加中!そこで今回は、楽天モバイルが提供するセキュリティ対策機能を活用して、安心・安全なスマホライフを送る方法をご紹介します。

この記事で分かること
  • 楽天モバイルが提供する主要なセキュリティ対策サービスとその特徴
  • 年齢や利用状況に合わせた最適なセキュリティプランの選び方
  • セキュリティ対策の正しい設定方法と日常での活用法
  • 知っておくべき最新のセキュリティ脅威と対策法

スマホを取り巻くセキュリティリスクとは

スマホの普及に伴い、私たちを取り巻くセキュリティリスクも多様化しています。架空請求やフィッシング詐欺の手口も巧妙化し、一見すると本物の通知やメッセージと区別がつかないものも増えています。楽天モバイルの公式サイトでも、「【お客さまへの注意喚起】通信事業者などを装うフィッシング詐欺にご注意ください」といった警告が出されているほどです。

特に注意したいのが、身に覚えのないeSIMの再発行です。第三者がフィッシングサイトなどを通じて入手した楽天IDとパスワードを使って、不正にeSIMを再発行する事例が報告されています。これにより通信サービスを乗っ取られ、さらなる犯罪に利用されるリスクもあります。

また、危険なWi-Fiスポットに接続してしまうことで、通信内容を盗み見られたり、マルウェアに感染したりする危険性も。日常生活のあらゆる場面でセキュリティ対策が必要になっているのです。

楽天モバイルが提供する主要なセキュリティサービス

楽天モバイルでは、こうしたさまざまなリスクから利用者を守るため、複数のセキュリティ対策サービスを提供しています。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ノートン™ モバイル セキュリティ:包括的な保護を提供

「ノートン™ モバイル セキュリティ」は月額220円(税込)で利用できる総合セキュリティサービスです。世界的な老舗のセキュリティソフト会社が提供するこのサービスには、以下のような機能が含まれています。

  • 危険なWi-Fiの検知と警告
  • 不審なWebサイトへのアクセスをブロック
  • 危険なアプリの検知(Android版のみ)

特にAndroidスマホを使用している方には大きなメリットがあります。AndroidはiPhoneと異なり、公式ストア以外からもアプリをインストールできるため、不正アプリによる被害リスクが高いからです。ノートンのアプリスキャン技術を使用すれば、危険なアプリを自動で検知・ブロックしてくれます。

ただし、iPhoneユーザーにとっては、標準機能でも多くの保護が提供されているため、必要性は比較的低いとされています。自分のスマホの使用状況や知識レベルに合わせて検討するとよいでしょう。

迷惑電話・SMS対策 by Whoscall:不審な連絡からあなたを守る

2024年7月から提供が開始された「迷惑電話・SMS対策 by Whoscall」は、月額330円(税込)で利用できるサービスです。主な機能は以下の通りです。

  • 電話がかかってくる前に発信元情報を自動検知・表示
  • 架空請求詐欺などリスクの高い不審な電話番号からの着信を自動拒否
  • 受信したSMSの内容を自動判別し、必要・不要なメッセージを適切なフォルダに振り分け

注目すべきは、このサービスが電話着信前に発信元の情報を表示する点です。「どこの誰からの電話なのか」が事前にわかるため、詐欺電話や迷惑勧誘の被害を未然に防げます。さらに、明らかに危険と判断された番号からの着信は自動的にブロックされるため、安心です。

また、楽天モバイルでは2024年7月9日から8月31日まで、このサービスを初めて利用する方に330円相当の楽天ポイントを還元するキャンペーンも実施されていました。定期的にこうしたキャンペーンが行われることも多いので、楽天モバイルの公式サイトをチェックすると良いでしょう。

迷惑SMS拒否設定:無料で提供される基本的な保護機能

「迷惑SMS拒否設定」は、楽天最強プラン契約者全員に無料で提供されるサービスです。フィッシング詐欺を目的とするSMSを自動で検知・判別し、迷惑SMSと判断した場合は受信を拒否する仕組みです。

このサービスは2024年7月9日より自動適用されており、特に設定不要で保護を受けられる点が魅力的です。ただし、利用を希望しない場合は「my 楽天モバイル」アプリから設定を変更することも可能です。

なお、このサービスはすべてのフィッシングSMSの受信拒否を保証するものではなく、また自動的に受信拒否されたSMSの閲覧や復旧はできない点には注意が必要です。

特別なニーズに応えるセキュリティパッケージ

楽天モバイルでは、年齢層や利用状況に合わせた特別なセキュリティパッケージも提供しています。特に注目すべきは以下の2つです。

最強シニアプログラム:65歳以上の方に安心を提供

65歳以上の方を対象とした「最強シニアプログラム」には、セキュリティ対策も充実しています。このプログラムに含まれる「15分かけ放題&安心パック」(通常月額2,200円)が、毎月1,100ポイント還元で実質半額で利用できるのが大きな魅力です。

このパックには、前述の「ノートン™ モバイル セキュリティ」や「迷惑電話・SMS対策 by Whoscall」も含まれているため、スマホ初心者の方でも総合的な保護を受けられます。シニア世代にとって特に重要なのは、スマホの使い方やトラブルに関するサポートが受けられる「安心サポート」の存在です。何度でも店舗に来店してサポートを受けられるため、セキュリティに関する不安も相談できます。

利用条件は簡単で、65歳以上の「Rakuten最強プラン」契約者であればエントリーするだけでOKです。スマホの操作に不安がある方や、家族との通話が多い方、節約志向のシニアの方に特におすすめのプログラムと言えるでしょう。

あんしんコントロール by i-フィルター:お子様の安全なスマホ利用をサポート

お子様にスマホを持たせる際に心配なのが、不適切なサイトへのアクセスや長時間の利用です。「あんしんコントロール by i-フィルター」は、そんな保護者の心配を解消するためのサービスです。

このサービスを利用すれば、家庭でも外出先でもお子様のスマホやタブレットの利用状況を見守ることができます。特に18歳未満の方が楽天モバイルを利用する場合は、このサービスの契約が必須となっています。

デジタルアーツ株式会社の「i-フィルター for マルチデバイス」を利用したこのサービスは、インターネットの危険からお子様を守り、安心して利用できる環境を提供します。保護者として安心感を得られるだけでなく、お子様にとっても適切なデジタルリテラシーを身につける機会にもなるでしょう。

セキュリティ対策の設定と日常での活用法

セキュリティサービスに加入するだけでなく、正しく設定し活用することが重要です。ここでは、楽天モバイルのセキュリティ機能を最大限に活用するためのポイントをご紹介します。

基本的なセキュリティ設定

まず押さえておきたいのが、以下の基本的なセキュリティ設定です。

  1. 楽天IDとパスワードの安全管理:楽天モバイルでは楽天IDとパスワードで様々なサービスにアクセスできるため、これらの情報管理が非常に重要です。定期的なパスワード変更や、他のサービスと同じパスワードを使わないなどの基本対策を徹底しましょう。
  2. 二段階認証の設定:楽天IDの不正アクセスを防ぐため、二段階認証を設定することをおすすめします。IDとパスワードに加え、SMSなどで送られてくる認証コードを入力する仕組みにより、セキュリティが格段に向上します。
  3. OS・アプリの最新化:スマホのOSやアプリは常に最新の状態に保つことが重要です。セキュリティの脆弱性は日々発見され、アップデートで修正されています。自動アップデート機能を有効にしておくと安心です。

セキュリティサービスの効果的な活用法

加入したセキュリティサービスを効果的に活用するためのポイントも押さえておきましょう。

ノートン™ モバイル セキュリティの場合

  • 初期設定後、定期的にフルスキャンを実行して潜在的な脅威をチェック
  • 公共Wi-Fiに接続する前に、ノートンのWi-Fi安全性チェック機能を活用
  • アプリをインストールする際は、ノートンのアプリ評価機能で安全性を確認(Android)

迷惑電話・SMS対策 by Whoscallの場合

  • 不審な電話やSMSを受け取った際は、アプリ内で報告することで検知精度向上に貢献
  • 拒否リストや許可リストを自分好みにカスタマイズして効果を高める
  • 定期的にアプリ内の設定を確認し、必要に応じて調整する

あんしんコントロール by i-フィルターの場合

  • お子様の年齢や成長に合わせてフィルタリングレベルを適切に設定
  • 利用時間制限機能を活用して健全なスマホ習慣を形成
  • 定期的に利用状況レポートを確認し、必要に応じて設定を見直す

最新のセキュリティ脅威と対策法

セキュリティ脅威は日々進化しています。最新の脅威とその対策法についても知っておきましょう。

フィッシングSMSの巧妙化

最近特に増加しているのが、宅配便の不在通知や通信事業者からのお知らせを装ったフィッシングSMSです。これらは一見すると正規のメッセージと見分けがつかないほど精巧に作られています。

対策

  • 身に覚えのないSMSのURLは絶対にクリックしない
  • 楽天モバイルの「迷惑SMS拒否設定」を有効にする
  • 不審なSMSを受け取った場合は、公式アプリや公式サイトから直接情報を確認する

eSIM関連の不正利用

楽天IDとパスワードを不正に入手された場合、eSIMの再発行によってモバイル通信サービスを乗っ取られるリスクがあります。

対策

  • 楽天IDのパスワードは定期的に変更し、複雑なものを設定する
  • 二段階認証を必ず設定する
  • 「my 楽天モバイル」での不審なアクティビティを定期的にチェックする
  • 身に覚えのないeSIM再発行通知があった場合は、すぐにカスタマーサポートに連絡する

危険なWi-Fiスポット

公共の場所で提供されているフリーWi-Fiの中には、通信内容を盗み見るために悪意を持って設置されたものもあります。

対策

  • 重要な情報(銀行情報、パスワードなど)の入力は公共Wi-Fiでは行わない
  • ノートン™ モバイル セキュリティのWi-Fi安全性チェック機能を活用する
  • 可能な限り、信頼できるWi-Fiネットワークか、自分のモバイルデータ通信を使用する

まとめ:楽天モバイルで安全なスマホライフを

楽天モバイルは、様々なセキュリティリスクから利用者を守るための多様なサービスを提供しています。個人の利用状況やニーズに合わせて適切なセキュリティ対策を選び、正しく設定・活用することで、安心・安全なスマホライフを送ることができます。

特に重要なのは、単にセキュリティサービスに加入するだけでなく、自分自身も基本的なセキュリティ意識を持つことです。不審なメッセージやURLに注意し、定期的にパスワードを変更するなどの基本的な対策も忘れないようにしましょう。

また、家族でスマホを利用する場合は、それぞれの年齢や使い方に合わせた対策を考えることも大切です。シニア世代には「最強シニアプログラム」、お子様には「あんしんコントロール by i-フィルター」など、ニーズに合わせたサービスを選びましょう。

デジタル社会が発展する中で、セキュリティリスクも多様化・高度化しています。楽天モバイルの充実したセキュリティサービスを賢く活用して、安全で快適なスマホライフを楽しみましょう!

※最新情報は必ず楽天モバイルの公式ページにてご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました